STGK Inc.

ランドスケープが作る、保育園と街の4つの関係

ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木

首都高速道路の高架に面した広大な緑地を保育園にする当プロジェクトでは、車道を挟んで街に面した北側、首都高高架下の歩道に面した南側、敷地を分断する生活道路、交差点に面した東側と、敷地周辺の環境は方角によって全く異なる性質を持っていました。私たちはそれぞれの場所に応じて、園と街が「向き合う」「感じる」「交わる」「ひらく」場所として定義し、空間のあり方をデザインしました。
保育園のファサードとなる敷地北側は園と街の距離が近く、騒音問題や、プライバシー、セキュリティー等の軋轢が想定されていました。また建築を挟んで反対側が高架下とあまり良い環境と言えない状況で、通常であればこちらに園庭を設け目隠しフェンス等で閉じてしまうところでしたが、保育園と街の良好な関係を築くためには、そういった軋轢をケアしながら互いに向き合える場所をしっかりと作っていくことこそが重要だと言えます。そこで建築に対して廊下を配置して大きな開口部を設けることを提案、ランドスケープは緩衝帯として薄い緑地のみとし、セキュリティーも建築側で切ることで、園と街に「見る・見られる」の関係を生み出しました。園児が過ごす保育室との間に廊下を挟むことで適切な距離感を作っています。
0-1歳児の園庭を配置した敷地の南側には、首都高とその下に歩行者通路が隣接し地域住民の生活道として使われていました。ここでは園児たちのプライバシーを守りながら互いに活動が「感じられる」ような距離感が相応しいと考え、ベールで包まれるような境界のあり方として有孔折板のフェンスを採用しました。ここで遊ぶ子供たちのために遊具のようなファニチャーもデザイン、設置しています。
敷地中央を横断する通路は園と街が「交わる」場所として、園のエントランス機能を集約、木陰やベンチのある公園として整備し、園児はもちろん両親や先生など園に関わる人から周辺の住人まで、街の人々がコミュニケーションを取れるような場所としています。段がついたベンチは子供達が飛び乗って遊ぶ形であると同時に浮浪者が寝づらく、ランダムに見えるベンチと植栽帯の位置関係は、スケートボードがトリックするアプローチを取りづらくする狙いがあります。
園庭と遊戯室が配置された東側の敷地は、街に開かれた場所として位置付け、積極的に周囲から子供たちの活動が見えるような設えとしました。既存の大きなケヤキはツリーハウスのようにウッドデッキで取り囲み、遊戯室から桟橋のようにデッキを延長して接続、室内から裸足のままツリーハウスに行くことが出来る設えとしました。巨大な園庭はRC擁壁でダイナミックに分割し、地形を使った遊びができるように片側に波型のマウンドをつくりました。敷地内で伐採した丸太をマウンドに並べて平均台を作りました。これらは木場の貯木場に浮かぶ丸太をモチーフとしています。

  • 竣工

    2017年

  • 所在地

    東京都江東区

  • 敷地面積

    約4,600m2

  • 事業主

    ネス・コーポレーション

  • 撮影

    深澤慎平

  • 建築設計

    積水ハウス

  • 受賞

    2018年 第12回キッズデザイン賞優秀賞・少子化対策担当大臣賞

  • 業務内容

    ランドスケープデザイン・ファニチャーデザイン

  • 担当デザイナー

    熊谷玄, 宮本潤

Share